目的から探す - 参加したい・協力したい - 寄附等で協力・応援したい - 共同募金で応援したい

共同募金で応援したい

共同募金運動のしくみ

福知山市内では、自治会、民生児童委員、社会福祉施設、地域団体等から選出された委員で構成する福知山市共同募金委員会(事務局:福知山市社会福祉協議会)が、毎年、市内の助成要望をもとにして募金目標額を定めるなど、計画を立て、募金運動を行っています。

皆様から寄せられた募金は、京都府共同募金会に全額送金後、各市町村に配分されます。福知山市内では、共同募金配分金助成事業として、公募と審査を経て市内の地域福祉活動のために活用されます。

・共同募金のつかいみちはこちら(福知山市 | 赤い羽根データベース「はねっと」

福知山市共同募金委員会では、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができる福祉のまちづくりの推進に向け、共同募金へのご協力を呼びかけています。皆さまのご協力をお願いいたします。

赤い羽根共同募金

さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する「じぶんの町を良くするしくみ。」として、毎年、10月1日から3月31日まで、全国一斉に募金運動が行われます。

福知山市でも、自治会や事業所、関係団体等の皆さまを通じ募金の呼びかけにご協力いただいています。また、街頭募金や福祉イベント等での募金、市内82ヶ所に設置された募金箱、福知山市社協の窓口等でもお預かりさせていただきます。

寄せられた募金の約7割は、福知山市内に配分され、児童や高齢者、障がいのある方等を支援する地域福祉活動に配分されます。約3割は京都府内の社会福祉施設と市町村をまたいで活動するNPO法人やボランティア団体、災害支援のため等に配分されます。

福知山市内の募金箱設置協力店・施設一覧はこちら

歳末たすけあい募金

地域の誰もが安心して、あたたかいお正月を迎えることができるよう、共同募金運動の一環として、毎年12月1日から12月31日まで、全国一斉に募金運動が行われます。

集まった募金は、全額が福知山市で活用され、年末年始の「見守り訪問活動」「居場所づくり事業」「生活にお困りの方への支援」等の地域福祉活動に配分されます。

寄付金の税制優遇

共同募金会への寄付は、法人、個人ともに、税制上の優遇措置の対象となります。

特に「赤い羽根共同募金」への寄付は、公益性、緊急性が高い寄付金として財務大臣が指定する「指定寄付金」とされ、法人寄付の場合は寄付金の全額を損金算入することができます。
また、個人による寄付も、所得控除または税額控除の適用を受けられます。 詳細はこちらをご確認ください。

PayPayでの寄付が始まりました

PayPay
QR

「PayPay」で赤い羽根共同募金へご寄付いただけます10月よりスタート! | 赤い羽根共同募金

  • 匿名寄付の場合は領収書が発行されません。
  • お支払い方法は「PayPayマネー」のみご利用いただけます。※
    ※PayPayマネーライト、「PayPayポイント」、PayPayクレジットはご利用できません。
    寄付金額に対しての「PayPayポイント」の付与およびPayPayステップは対象外となります。
    「PayPayマネー」は、本人確認後に銀行口座やセブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、Yahoo!フリマ・Yahoo!オークションの売上金を利用してチャージしたPayPay残高です。
  • 寄付後の返金や取り消しはできません。
  • 不特定多数で利用する端末でのご利用はしないでください。
  • 稀にシステムエラー等のためPayPay画面上で寄付失敗となっていても、寄付成功の場合があります。システムエラーの場合、翌日以降に寄付成功となっているかご確認ください。寄付失敗となっている場合は、大変お手数ですが再度ご寄付をお願いいたします。
  • 「PayPay」で利用できるのは「今回のみ寄付」(単発寄付)のみです。毎月の継続寄付には、現時点で「PayPay」は利用できません。
  • 「PayPay」による寄付方法の詳細は、PayPay株式会社公式サイトをご確認ください。https://paypay.ne.jp/guide/donation/