地域福祉推進事業
おもな事業
地区福祉推進協議会への支援
地区福祉推進協議会とは、地域福祉を住民の皆さん自身が推進していくために小学校区単位につくられた自主組織です。現在、市内22地区の皆さんの運営により、地域事情に合わせてさまざまな事業に取り組まれています。社会福祉協議会は、事業運営の相談、助言などの支援とともに連絡会議を開催し、研修や意見交換など活動の相互理解を図っています。
●令和元年度地区福祉推進協議会活動助成金の報告書等は、下記よりダウンロードしていただけます。
活動報告書(様式2−A)←Excel2007以降 活動報告書(様式2−A)←Excel2003以前
収支決算報告書(様式2−B)←Excel2007以降 収支決算報告書(様式2−B)←Excel2003以前
●令和2年度地区福祉推進協議会活動助成金の申請書等は、下記よりダウンロードしていただけます。
ご案内文 会長・事務局長届出書 交付要綱 交付申請書(様式1−@)
活動計画書(様式1−A)←Excel2007以降 活動計画書(様式1−A)←Excel2003以前
収支予算書(様式1−B)←Excel2007以降 収支予算書(様式1−B)←Excel2003以前
◆地域福祉推進協だより
○金山地区福祉推進協議会だより ○雲原地区福祉推進協議会だより
第30号(平成30年11月発行) 第125号(令和2年3月発行)
第28号(平成30年2月発行) 第124号(令和2年2月発行)
第27号(平成29年11月発行) 第123号(令和2年1月発行)
第26号(平成29年8月発行) 第122号(令和元年12月発行)
第25号(平成29年2月発行) 第121号(令和元年11月発行)
○金谷地区福祉推進協議会だより ○三岳地区福祉推進協議会だより
○中六人部地区福祉推進協議会だより ○下六人部地区福祉推進協議会だより
第47号(令和2年7月1日発行) 第24号(令和2年9月発行)
第46号(令和2年2月1日発行) 第23号(令和2年3月発行)
第44号(平成31年2月発行) 第21号(平成31年3月発行)
第43号(平成30年7月発行) 第20号(平成30年7月発行)
○上六人部地区福祉推進協議会だより ○三和地域福祉推進協議会だより
○雀部地区福祉推進協議会だより ○成仁地区福祉推進協議会だより
第76号(令和元年10月発行) 第42号(令和2年3月発行)
○佐賀地区福祉推進協議会だより ○下川口地区福祉推進協議会だより
○上川口地区福祉推進協議会だより ○下豊富地区福祉推進協議会だより
第29号(平成30年8月発行) 第28号(平成30年9月発行)
第28号(平成30年3月発行) 第27号(平成29年9月発行)
第25号(平成28年10月発行) 第26号(平成28年9月発行)
○上豊富地区福祉推進協議会だより ○惇明地区福祉推進協議会だより
○昭和地区福祉推進協議会だより ○大正地区福祉推進協議会だより
第28号(令和2年10月発行) 第52号(令和2年1月発行)
第27号(令和2年3月発行) 第51号(平成31年1月発行)
第26号(令和元年10月発行) 第50号(平成30年2月発行)
第25号(平成31年3月発行) 第49号(平成29年8月発行)
第24号(平成30年10月発行) 第48号(平成29年2月発行)
○庵我地区福祉推進協議会だより ○上夜久野地区福祉推進協議会だより
○中夜久野地区福祉推進協議会だより
地域の集いにひと工夫! 社協の貸出物品をご活用ください。
福知山市社会福祉協議会では、地域福祉活動を行うグループなどに対して、レクリエーション用品などの地域福祉活動物品を貸し出しています。
地域でのサロン活動や世代間交流など、地域の方が集まる機会に、ぜひご活用ください。
記
1 ご利用方法
電話予約(25-3211)または、社会福祉協議会(総合福祉会館内)まで直接お越しください。
受付時間 平日9:00〜17:00 ※土日祝については、物品の受渡しのみできます。
★お申込は先着順です。
★原則として、利用希望日の1週間前までに本会または本会支所へご予約ください。
★ご利用前までに所定の貸出物品借用書のご提出をお願いします。
用紙は本会窓口に用意しています。
(本会ホームページでもダウンロードできます。)
★物品の運搬は借入者が行ってください。
★多くの方に永くご利用いただけるよう丁寧にお取り扱いください。
★貸出時の状態でご返却ください。
★破損、紛失した場合は必ずご報告ください。
★破損の場合は、修理代を別途請求させていただくことがあります。
2 貸出対象者
本会会員(福知山市民)であり、市内の自治会やサロン、ボランティア、学校、施設等で
福祉の推進を目的とした活動をされる方、又は団体
※営利、政治活動、宗教普及活動を目的とする場合は貸出できません。
3 ご利用期間
1週間程度 (車いすは、最大1ヶ月間)
4 ご利用料金
無料
※ただし、移動式スクリーン・DVDデッキ・プロジェクターに限り、
有料:1回500円、総合福祉会館内での利用のみ貸出いたします。
5 その他
物品等の写真と現物が異なる場合がございますので、ご了承ください。
また、ご利用にあたりご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
6 本件に関する問い合わせ先
? 福知山市社会福祉協議会 地域福祉課
TEL:0773-25-3211 FAX:0773-24-5282
「令和2年度地域ひとつなぎ事業」申請のご案内
本事業では、ボランティア団体や NPO 法人等が市町村社会福祉協議会と協働し、地域で孤立しがちな住民等を戸別訪問し、見守ることによって孤立を防ぎ、安心・安全な地域づくりを目指す活動の強化(拡充)を図るため、その活動にかかる経費の一部を助成します。
1 助成対象活動
【助成対象団体】
下記の@〜Cをすべて満たしている団体を対象とします。
@令和2年4月1日時点で設立している団体
A京都府内市町村(京都市を除く)に活動拠点がある団体
B法人格の有無は問わないが、非営利の団体
C下記に示した訪問等の見守り活動を展開する団体
以下の活動は対象となりません。
○営利を目的とする活動
○政治又は宗教普及を目的とする活動及びそれらの活動と一体性を持つ活動
○特定の個人のみの利益に寄与する活動
○見守り対象者と直接出会わないまたは会話をしない活動
○対象者を定めず、地域をパトロールして見守る活動
○行政委託・補助の対象事業または委嘱された活動
(ただし、 委託・補助・委嘱の範囲外の活動については対象となります)
○他の助成を受けている活動(ただし、他の助成を受けている活動の範囲外の活動に ついては対象となります。)
○民生児童委員協議会の活動(ただし、助成対象団体が民生委員と協力して行う活動は対象となります。)
2 提出書類については、詳しくは実施要綱ほか確認していただき、必要な書類等を下記より、ダウンロードしてください。
実施要綱 Q&A集 事業申請書について【様式1-1・1-2】 口座振替依頼書【様式1-3】
3 提出期限・提出先
令和2年6月5日(金)・福知山市社会福祉協議会(福知山市字内記10-18)
4 本件に関する問い合わせ先
福知山市社会福祉協議会 地域福祉課(担当:根岸)
TEL 0773-25-3211 FAX 0773-24-5282
生活困窮者フードバンク事業の食品募集について
本事業では、生活困窮者が緊急に生活支援を必要とされる場合に、「生活困窮者フードバンク事業」として一時的に食糧支援をすることを目的として実施します。
福知山市社会福祉協議会では、生活困窮者に提供する保存食品の募集を行います。
・受付場所:福知山市社会福祉協議会
(本所・三和支所・夜久野支所・大江支所)
月〜金の午前9時〜午後5時
・保存食品:麺類・防災食・缶詰や瓶詰・乾物・インスタン
ト食品・レトルト食品 等
・注意事項:賞味期限が一か月以上のもの。
常温で保存が可能なもの。
未開封であるもの。
生鮮食品は受け付けません。
寄付して頂ける方は、まずはご連絡を!
ささえあいパートナー事業のご利用について
ささえあいパートナー事業とは、「ちょっとした困りごと」を抱えている方を、地域の住民同士で支えあう住民参加型の在宅福祉サービス事業です。
何か「ちょっとした困りごと」に悩んでいる方、お気軽にご相談ください。
●サービス活動の内容
・部屋の掃除 ・電球の取替え ・洗濯、布団干し
・窓拭き ・ゴミ出し ・家具等の移動
・散歩や買い物の付き添い 等
内容については、まずご相談ください。
●利用料金
500円(1時間の料金です)
●利用時間
原則として午前9時〜午後5時
●ご注意
受けられない依頼もあります。
・車を利用しての依頼(事故等危険なため)
・利用者の営利目的に繋がる依頼(アルバイト、収穫後出荷など)
・危険な場所・作業の依頼(木の上など) 等
●その他
依頼内容によって、他のサービスや専門機関等がふさわしい場合はそちらをお勧めすることがあります。
※詳しくはこちら
ふれあいいきいきサロン事業
高齢者や障害のある方、子育て家庭などが身近な場所で集い、交流することで、地域で支え合う関係づくりや見守りにつながることを目的に実施するサロン活動を支援します。
【支援内容】
●立ち上げや運営、内容などの相談支援(申請書・報告書の書き方含む)
●サロン交流・研修会の開催(活動者同士の交流や情報の共有、社協からの情報提供)
●福祉出前講座の実施、無料レク用品の貸出
●活動費として1回2,000円を助成する。(提出期間内の申請が必須)
→1年に申請できる回数・活動助成金・・・年4回:8,000円以上、12回24,000円まで
実施要項、様式はこちら・・・
福祉出前講座
ふれあいいきいきサロンや地域の総会・研修会、老人会等に「福祉について」「社会福祉協議会の事業」「介護保険について」「健康体操」などの出前講座をいたします。
日時や内容などお気軽にご相談ください。
また、メニューを組み合わせたりすることもできますので、ご相談ください。
@ご利用の対象
福知山市にお住まいの方、お勤めの方で5名以上のグループや団体です。
(営利を目的とするものは除きます。)
A開催時期・場所
年末年始の休日を除く日の午前9時〜午後9時までの間で、1講座あたり
2時間以内です。
開催場所は、市内で申し込みをされた方で用意をお願いします。
B申し込み方法
開催希望日の1ケ月前までに、各担当課又は支所へ備え付けの申込書に必
要事項(希望の講座名、出前の希望日時など)を記入の上、福知山市社協本所、
支所へ提出してください。
(電話や郵送による申し込みも可能です)
Cその他
講師派遣料は無料です。ただし会場の使用料など出前講座に要する費用は
申込者の負担とします。
時間や内容の組み合わせ等については相談に応じます。
Dお問合せ先
|
住所 |
電話番号 |
FAX番号 |
本所 |
福知山市字内記10-18 |
|
|
地域福祉課、権利擁護センター |
25-3211 |
24-5282 |
|
介護支援課 |
23-1333 |
23-8555 |
|
三和支所 |
福知山市三和町千束515番地 |
58-3713 |
58-3732 |
夜久野支所 |
福知山市夜久野町平野1030番地 |
38-1200 |
38-1230 |
大江支所 |
福知山市大江町河守252番地 |
56-0224 |
56-1654 |
福知山市共同募金委員会
共同募金は、市民の皆様の善意と助け合いの精神をもとにした運動によって、集められ地域福祉や民間福祉活動の充実・発展に役立てられています。毎年10月から12月末まで全国一斉に募金活動が行われます。
福知山市共同募金委員会でも、「幸せ」「豊かさ」を分かち合える福祉の充実のため、皆様にご協力を呼びかけます。
あなたのこころが私たちのまちの福祉を支えています!多くの方のご協力をお願いします。
善意銀行
善意銀行は、市民の皆様の善意による寄付金や物品をお預かりし、活用させていただく銀行です。
皆様の「善意」の寄付金は、地域福祉の向上に活用させていただいております。
また、タオル・雑布などは、社会福祉協議会事業や市内の福祉施設・団体の他、学校などで活用していただいております。
古切手・使用済みテレホンカード・書き損じはがき等については、福祉活動をされている収集団体等に送付し、福祉のために有効活用していただいております。
福知山市地域福祉活動計画
福知山市地域福祉活動計画(2018年度から2022年度の5か年計画)を作成しました。
↓下記をクリックするとご覧いただけます。
第3次福知山市地域福祉活動計画 概要版
〜福知山市高齢者等感染症拡大防止クーポン事業〜 ”ふくちやまふくふくクーポン券”取扱店等を募集します!
新型コロナウイルス、季節性インフルエンザの感染症リスクの高い高齢者等に対し、福知山市が発行する、感染症予防のために必要な衛生用品の購入などに利用できる「ふくちやまふくふくクーポン券」の取扱店等を募集します!
●詳細はこちら